20-03-2018 · インタビュー

ファクター投資理論の実践

ファクター投資を実践するにあたり、基本的に投資家はどのような手順を踏めばよいのでしょうか。どのような商品を選ぶべきでしょうか。一般に公開されたインデックスに基づく商品は最適な選択肢と言えるのでしょうか。これらの問題について、ロベコのJoop Huijがご説明します。

    執筆者

  • Joop Huij

    インデックス責任者

ここ数年、主にファクター投資戦略の実践面に関する実証研究を行っていますね。この種の投資アプローチに対する投資家の見方に、最近変化は見られますか。注目すべきトレンドを教えてください

「この分野においては、ここ数年急速な進歩が見られます。個人的には、ファクター投資に対する最近の考え方には、3つの大きなトレンドがあるとみています。最初に挙げるべきは、ポートフォリオにファクター投資を導入しようと考える投資家は増加する一方、必ずしも伝統的なアクティブ戦略には興味を持っていない点です。インデックスに基づく商品を利用したファクター投資が極めて人気となっています。」

「もう1つの重要なトレンドは、マルチファクター戦略の台頭です。当初、投資家はバリューや低ボラティリティなど、単一のファクターに興味を持ち資産を配分する傾向が見られました。しかし、次第に複数のプレミアムへのエクスポージャーを提供するソリューションを求めるようになってきています。それにより、ある特定のファクターのパフォーマンスが平均を下回ってしまう年にもストレスを緩和することができます。」

「市場で見られる3番目のトレンドは、マルチアセットのファクター投資が伸びている点です。複数の資産クラスでファクター投資を実践したいという要望が次第に高まっています。この動きは、ファクターは様々な市場や資産クラスで、長い歳月をかけて、実証論文により経験的に裏付けられるべきであるという事実にも整合しています。」

ファクター投資に興味のある投資家は、何から始めればよいのでしょうか。その際考慮すべき点は何でしょうか。

「既に多くの投資家がご存じのことと思いますが、まず認識すべきなのは、ファクター投資の実践は単純な二者択一では終わらないという点です。単にファクター投資を実践するかしないかを決めさえすれば、後は詳細を気にせずに、選択肢の中から最も安価なソリューションを探せばいいというものではありません。ファクター投資の導入を決めた後の選択こそが、投資戦略の成功において極めて重要だということに、多くの投資家は気付き始めていると思います。」

「最初に直面する重要な選択は、どのファクターを戦略的に配分するかという見極めです。これはごく基本的な事柄に思えますが、決して些細な問題ではなく、著名な学者の間でも依然として論争の的となっています。有意なファクターは2つしか存在しないと主張する専門家もいれば、ファクターは6つあるという専門家も、400のファクターが存在するとする専門家もいます。そうした中、投資家が注目すべきなのは、どのファクターがいつ有効なのか、という点です。」

「ロベコでは、この問題について実際に数多くのリサーチを行いました。様々な一般的でないファクターを対象に、その有効性について、より伝統的なファクターいくつかと比較しながら検証しました。リサーチ1の結果、取引コストや税やあらゆる実務上の制限事項を考慮に入れると、実際に機能するファクターは、徹底した学術的実証研究を経たものだけであることが明らかとなりました。」

その他に注目すべき重要事項はありますか。

「投資家が次に決めるべき重要な要素は、戦略的な資産配分ミックスにおける、それぞれのファクターのウェイトです。私は、分散はファクター投資における最重要事項の1つであると確信しています。そして、様々なファクターに広く分散されたファクターミックスを常にお勧めしています。」

「3つ目の重要事項は、ファクタープレミアムを確実かつ効率的に享受できるソリューションを選択することです。それには、ファクター投資導入によりどのようなリスクに晒されることになるかを理解し、必要なリスクとそうでないリスクとを見極めることが肝要となります。そのためには、報われないリスクを特定しそれらを排除するためのツールの開発も非常に重要だと考えています。」

ファクター投資戦略は全景気サイクルを通じて評価されるべきです。

現在のファクター投資への人気の高まりを見ると、特にパフォーマンスが突然悪化するような時期を迎えた場合など、大きな失望を呼ぶ可能性はありませんか。

「私の認識では、投資家があるファクターに戦略的な資産配分を行う際、たとえば株式に戦略的な資産配分を行う場合と同様に、毎年毎年必ずプラスのリターンを得ることは期待できないと理解したうえで行っていると考えます。ファクター投資戦略は全景気サイクルを通じて評価されるべきです。また、最近は投資家の間で、分散の概念とその有効性への理解は進んでいると考えています。というのも、ここ数年、実際に良好なパフォーマンスをあげたファクターもあれば、そうでなかったファクターもあるからです。」

しかし、足下でのファクター投資への資金流入の大きさを考慮すると、このトレンドが裏目に出る懸念はありませんか。

「これは、イノベーションが進行する段階ではよく見られることです。常に導入初期と言うべき段階があり、ファクター投資も、それを経て現在の大きな人気につながっています。そのため、ますます多くの運用機関がファクター投資の分野に進出し、様々な商品が溢れています。その結果、中には失望する投資家も出てくることは不可避と言えます。」

「と言うのも、市場で提供されている商品の質は玉石混交の状態になっているからです。実際の運用実績が積み上がり、最も質の高い商品が判明するまでには、一定の時間が掛かります。時間が経過すれば淘汰される商品もあると思いますが、これは必ずしも悪いことではありません。実際にはそれよりも懸念すべき面があります。通常『スマートベータ』と称される、一般的なインデックスに基づく商品が溢れていることです。」

「懸念の背景には次のような事情があります。すなわち、投資家にそのようなインデックスに基づく商品に投資した理由を聞くと、概ね2つの答えが返ってきます。1つは『手数料の低さ』であり、これについて反論することは困難です。アセット・オーナーが低い手数料を求めるのは当然です。もう1つの答えは『透明性』で、これも反論が難しいものです。アセット・オーナーとしては、投資の中身を管理したいはずです。」

「しかし、多くの投資家が気付いていないのが、そのようなインデックスの透明性は、自身だけに独占的に提供されるものではないということです。つまり、透明性は公のもので、自己資金運用会社やヘッジファンドを含めた他の投資家も、どのような取引が行われるかを事前に知り、それをオポチュニスティックに利用した取引を行うことができるのです。」

クオンツに関する最新の「インサイト」を読む

ロベコのニュースレターにご登録いただくことで、いち早く最新のインサイトを入手し、環境に優しいポートフォリオの構築にお役立てください。

最新情報を受け取る

それが、インデックスに基づく投資のパフォーマンスに悪影響を与えるということですね。

「その通りです。これは非常に深刻な懸念材料だと考えています。ロベコでは、既にそのような事態が発生しているのか、そしてそれがインデックス投資にどのような意味を持つのかに関し、大掛かりなリサーチプロジェクトを立ち上げました。その結果を同僚のGeorgy Kyosevとともに論文2にまとめ、2018年初めにフィラデルフィアで開かれた米国金融学会でプレゼンテーションを行いました。」

「我々の結論では、こうしたフロントランニングが行われていることを明確に示す実証的な証拠は存在します。また同時に、公開されたファクター・インデックスには過密化の明確な兆候が見えました。これにより、これらインデックスに基づく商品が安価である理由の一端は説明がつきます。アクティブ運用の運用機関であれば、ファンド規模の拡大に伴う平均パフォーマンスの低下から既存の投資家を保護するため、ファンドの募集を停止して運用資産のキャパシティを管理することが求められます。それに対し、インデックス・プロバイダーにそのような責任は発生しません。それらインデックスに連動する商品を提供する運用会社も同じなのです。」

Footnotes

1 E. van Gelderen and J. Huij, 「学術知識のミューチュアルファンド業界への普及:ミューチュアルファンドにファクター投資戦略を導入することは可能か ‘, 」, ジャーナル・オブ・ポートフォリオ・マネジメント, 2014年. J. Huij and G. Kyosev, 「ファクター・インデックスの銘柄追加と削除に対する株価の反応(Price Response to Factor Index Additions and Deletions)」, 2016年
2 J. Huij and G. Kyosev, 「ファクター・インデックスの銘柄追加と削除に対する株価の反応‘Price Response to Factor Index Additions and Deletions’, 2016.

重要事項

当資料は情報提供を目的として、Robeco Institutional Asset Management B.V.が作成した英文資料、もしくはその英文資料をロベコ・ジャパン株式会社が翻訳したものです。資料中の個別の金融商品の売買の勧誘や推奨等を目的とするものではありません。記載された情報は十分信頼できるものであると考えておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。意見や見通しはあくまで作成日における弊社の判断に基づくものであり、今後予告なしに変更されることがあります。運用状況、市場動向、意見等は、過去の一時点あるいは過去の一定期間についてのものであり、過去の実績は将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。また、記載された投資方針・戦略等は全ての投資家の皆様に適合するとは限りません。当資料は法律、税務、会計面での助言の提供を意図するものではありません。 ご契約に際しては、必要に応じ専門家にご相談の上、最終的なご判断はお客様ご自身でなさるようお願い致します。 運用を行う資産の評価額は、組入有価証券等の価格、金融市場の相場や金利等の変動、及び組入有価証券の発行体の財務状況による信用力等の影響を受けて変動します。また、外貨建資産に投資する場合は為替変動の影響も受けます。運用によって生じた損益は、全て投資家の皆様に帰属します。したがって投資元本や一定の運用成果が保証されているものではなく、投資元本を上回る損失を被ることがあります。弊社が行う金融商品取引業に係る手数料または報酬は、締結される契約の種類や契約資産額により異なるため、当資料において記載せず別途ご提示させて頂く場合があります。具体的な手数料または報酬の金額・計算方法につきましては弊社担当者へお問合せください。 当資料及び記載されている情報、商品に関する権利は弊社に帰属します。したがって、弊社の書面による同意なくしてその全部もしくは一部を複製またはその他の方法で配布することはご遠慮ください。 商号等: ロベコ・ジャパン株式会社  金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2780号 加入協会: 一般社団法人 日本投資顧問業協会